赤ちゃんからするミルクの匂いっていいですよね!
でも、なぜか自分の子供の頭からするのは… オッサン臭!!
なぜ??
しかし、これ『赤ちゃんあるある』なんで心配ないですよ!
うちの息子もそうでした。
原因はいろいろとありますが、しっかりと臭いの原因を見つけて対策方法を見ていきましょう!
赤ちゃんの頭が臭い原因は?
赤ちゃんの頭がオッサン…… いや、少し変な臭いがするのにはいくつかの原因があるので1つずつチェックしていきましょう。
赤ちゃんは超汗っかき!
そもそも赤ちゃんって超汗っかきって知ってました?
寝てても起きててもとにかく汗をかきます。
それもそのはず、赤ちゃんってあの小さな体で汗腺の数は大人と同じだけあるんです!
汗の量に関しては大人の2倍になるんですよ!
この汗が臭いの原因の1つにも考えられます。
寝汗に関してはこちらでも詳しく紹介しているので
もし良ければぜひご覧下さい!
参考記事
頭は特に汗をかく!
汗は全身でかきます。
その中でも頭は特に汗が分泌されます。
寝汗がすごくて「シャワーしたの?」ってくらい髪の毛が濡れてる赤ちゃんもいます。
汗で濡れてしまった頭をそのままにしていたら雑菌が繁殖しやすくなります。
それが臭いの原因になることもあります。
また、たくさん汗をかくほど汗腺もつまりやすい状態になっていきます。
汗腺が詰まっちゃうと湿疹の原因になったり、さらに細菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。
細菌は分解されたり酸化したりするときに嫌な臭いが発生させるのでそれが臭いの原因にもなっています。
男性ホルモンが増える!?
赤ちゃんなのに男性ホルモン!?って思ってしまいますが…。
赤ちゃんは生まれてから1ヶ月半くらいまで男性ホルモンを分泌するんです。
男性ホルモンを分泌すると皮脂の分泌も活発になります。
個人差はありますが、これが加齢臭のような原因になってる場合もあります。
乳児脂漏性湿疹
赤ちゃんの頭皮や髪の生え際に黄色っぽいカサブタがありませんか?
その場合は『乳児脂漏性湿疹(にゅうじ しろうせい しっしん)』も考えられます。
上記の男性ホルモンの増加によって皮脂の分泌が増え毛穴に皮脂が詰まって 生後1~2ヶ月ごろの赤ちゃんがかかる病気なんですが、頭以外にも顔など皮脂が多い部分にもかゆみが出ます。
乳児脂漏性湿疹が臭いの原因になっている場合もあります。
乳児脂漏性湿疹かな?と思われた時は早めに小児科や皮膚科を受診しましょう。
うちの息子は脂漏性湿疹が凄くて見ていてかわいそうになるくらいでした。
生え際に黄色のカサブタもたくさんあり、臭いもありました。
でも1歳半くらいにはキレイに治ってくれました。
なのであまり心配せず、焦らずにいましょうね。
シャンプーのすすぎ残しや半乾き
赤ちゃんってお風呂を凄い嫌がりますよね?
なかには気持ちよさそうに入る子もいますが、うちの子はめちゃくちゃ泣きました(笑)
とくにシャンプーするのを嫌がりました。
「虐待してるって誤解されたらどうしよう……??」
と心配するくらい泣かれました。
もちろんしてませんよ!!
赤ちゃんに激しく泣かれると、できるだけ素早く洗い終わってあげようとしてしまいがちになります。
その結果
・汚れがきちんと落ち切れていない
・シャンプーなどのすすぎ残し
ってことになっちゃいます。
これらは頭皮のトラブルの原因になってしまいます。
そして、髪の毛は湿気が多いとニオイがつきやすくなります。
シャンプー後にしっかり乾いておらず半乾きの状態であればそれも臭いの原因となります。
赤ちゃんの頭が臭い時の対策
赤ちゃんの頭の臭いの元が分かったので、ここからは対策方法をみていきます!
こまめに汗を拭く&着させすぎない
やっぱり基本は汗をかけばこまめに拭いてあげることです。
特に赤ちゃんの寝汗はすごいですよね。
一晩で何回も着替えることも普通にあります。
赤ちゃんが汗をかいていたら、こまめに拭いて着替えさせてあげましょうね。
またたくさん汗をかいている場合、服を着させすぎの場合もあります。
一枚減らして様子をみながら調節してあげましょう。
しっかりと洗い流し乾かす
赤ちゃんをシャンプーしてあげるときは、たとえ赤ちゃんが泣いていてもしっかりと洗い流してあげましょう。
そしてシャンプー後はしっかりと乾かしてあげることが大切です。
新生児はドライヤーを使わずに吸水性の高いタオルで拭いてあげ、3ヶ月以上の赤ちゃんはドライヤーの冷風を使って乾かしてあげましょう。
ドライヤーをする時は直接風が赤ちゃんの顔にかからないように注意してあげましょうね。
シャンプーの見直し
もし、体を洗う固形石鹸で、体を洗うのと一緒に頭を洗っておられるのならシャンプーにしてみましょう。
固形石鹸の場合、石鹸カスが髪の毛の間に残ったりし、それが臭いの原因になることもあります。
また赤ちゃん用のシャンプーには『全身洗える系のシャンプー』ってありますよね。
ものにもよりますが、頭部に対しての洗浄力が弱い場合もあります。
気になるときはシャンプーを頭専用のものに変えてみるのもいいかも。
大人用のシャンプーだと赤ちゃんには刺激が強いかもしれないので、低刺激で無添加・無香料のものがいいですよ。
ママの栄養も大事?
母乳で育てておられるのなら食生活の見直しも対策になるとよく言われています。
でも実はママが食べたものによって母乳の成分が変わることはほとんどないとも言われています。
なので食事内容にあまり神経質にはならなくていいと思います。
それでも栄養バランスの良い食事を心がけることは大切です。
赤ちゃんの頭が臭い~シャンプーのおすすめは?~
現在は赤ちゃんのやわらかい肌にあった「赤ちゃん用のシャンプー」がたくさん販売されています。
ベビーシャンプー
ベビーシャンプーは赤ちゃんの繊細な髪や頭皮にも使えるように低刺激・弱酸性・無香料・無着色といった成分になっているものがほとんどです。
シャンプー名ので全身用のボディーソープよりも洗浄力も高いです。
低刺激のものであれば目や口に入っても赤ちゃんが嫌がることも少ないでおすすめです。
ポンプ式の泡系
まずポンプ式の泡タイプは使いやすい!
抱っこしながら赤ちゃんの髪の毛を洗ってあげるってけっこう大変ですよね?
ポンプ式であれば片手で押すだけ! しかも泡立てなくてももう泡になっているのでそのまま使うことができます。
赤ちゃんに良いのはもちろん、ママやパパも助かるシャンプーです。
保湿系
頭皮が乾燥している場合には保湿系のシャンプーもあります。
赤ちゃんも新生児期は一時的に皮脂分泌量が増えますが、2~3ヶ月が過ぎた頃から皮脂分泌量も減ってきます 保湿効果の高いものであれば乾燥による頭皮の荒れも防ぎやすいのでおすすめです。
赤ちゃんの頭のおすすめの洗い方
■洗いすぎに注意
赤ちゃんをシャンプーする時は洗いすぎに注意してあげましょう。
また1日に何度も洗ったり、あまり強く洗いすぎると必要な皮脂までなくなってしまいます。
■しっかりと洗う
赤ちゃんの体を洗うときは手に泡をつけ体をなでるように洗いますが、頭の場合はしっかりと洗ってあげましょう。
指の腹を使ってマッサージするようにしっかりと洗ってあげます。
頭頂部の『大泉門』はペコペコしているのでなんとなく洗うのがこわいですよね。
でも、怖がらずにしっかり指の腹で洗ってあげましょう。
■しっかり流し・しっかり乾かす
しっかり洗い流したあとは、しっかりと乾かしてあげましょう。
先ほどもお伝えしましたが新生児の場合は吸水性のよいタオルで、3ヶ月以上になればドライヤーの冷風をつかって直接風があたらないように気をつけてしっかりと乾かしてあげましょう。
その際、髪をくしでとかしてあげると髪の毛玉予防にもなりますよ。
まとめ
赤ちゃんの頭の臭いについて原因と対策を紹介しました。
うちの息子は5歳なんですっかり大きくなりました。
赤ちゃん特有のミルクの匂いが大好きですが、今となってはあのオッサンぽい臭いも懐かしく愛おしくなりました。(笑)
いつの間にかあのオッサン臭もしなくなり、いつの間にか頭を洗うことも嫌がらなくなりました。
あっという間に大きくなるので、ぜひ今のお子さんの頭のにおいもしっかり覚えていてくださいね(笑)
以上、参考になればうれしいです。